その他のイスラエル映画を観る

前回はちょっと熱くなって長くなってしまった。今回はさらっと残りの映画を紹介します。
まずはイスラエルアモス・ギタイ監督の二作品。僕は個人的にはあまり好きな監督じゃない。イスラエルを代表する監督という事で見た。まずは「キプール」から

「キプール 勝利なき戦場」
 
あらすじ
1973年10月6日、それはイスラエルの重要な祝日、贖罪の日(ヨム・キプール)。突然、第4次中東戦争が始まった。ワインローブとルソは、兵役で従事する部隊に車で向かったが、戦争の混乱でたどり着けず、途中で出会った軍医とともに、仕方なく救急部隊に合流した。すぐさま任務につかされた。ワインローブ、ルソ、軍医ともう一人ガダッシの4人チームとヘリのパイロット・ヨラム大尉ら3人の計7人で、戦場でケガをした兵士を救出し、ヘリで病院へ輸送するというものだった。しかし戦場に足を踏み入れてみれば、そこは地獄絵図。ころがる死体、うめく重傷兵士たち。思うように救出ははかどらず、死体となった同朋達を見捨てて去るしかなかった。

冒頭、男と女が何故か体に絵の具を塗りたくりながらSEXしてる。それが延々と数分間続く。原色の絵の具が混じり合う様が、混沌を表現してるらしいんだけど、こういうのは好きじゃないんだよね。これは好みの問題。でもそれさえ我慢すれば、それなりに観れる作品だった。というのもこの映画は通常の戦争を描いていないから・・ドンパチするわけじゃなく、戦場の後処理をする連中の話なのだ。そんなわけで敵は出てこない。遠くで銃声は聞こえるけどその姿はなく、結果だけが戦場に残されている。転がる死体の数々。「お前達のやったことはこういうことだよ」って監督は言いたいのかな?とても淡々としているので、ドラマチックさなどほとんどない。それをリアルと捉えるか、退屈と捉えるかで評価は別れるんだろうね。でもパレスチナ問題には全くといっていいほど触れてないので・・・観なくていいかな。

「フリーゾーン 明日の見える場所」
 
あらすじ
イスラエルの名匠、アモス・ギタイ監督が『レオン』のナタリー・ポートマン主演で描いたヒューマンドラマ。失恋し行く先も定まらないレベッカは、通称「アメリカ人」に会いにヨルダンに行くというハンナのタクシーに乗り、一緒にヨルダンに向かうが…。

この映画も同じ監督なんだけど、冒頭、10分以上に渡ってナタリー・ポートマンの泣き顔のアップが長回しされるんだよね。これって深読みしちゃうよ。よっぽどの事があったのかなあ?って。でもそうでもないんだよね。とてもつまらないこと。もちろん、観ている僕らにとってね。これは堪らんよ。意味深な曲がその間流れてるんだけど、その歌詞を聴いてもらいたいだけの演出としか思えないんだよね。やっぱり好きじゃないなあ。でも後半はそれなりに面白かった。パレスチナ人の女性、イスラエル人の女性、アメリカ人の女性(ナタリーね)がひょんな事で一台の車に同乗するんだけど、そこでのパレスチナ女とイスラエル女の口論(というか罵り合い)がとても面白かった。女性だから暴力は出てこないけど、こんな調子じゃ和平なんて無理だって思うよ。最後、その口論に嫌気がさしたのか、ナタリーが一人車から降りて、その場から走り去っていくシーンがあるんだけど、これってアメリカの態度を示したものなのかね?まあ、奇妙なシーンだったよ。ナタリー・ポートマンってユダヤ人なんだね。知らなかった。彼女は才女として有名なんだけど、それってユダヤ人だってことも関係あるんだろうね。それにしてもこんな地味な映画にも出るとは大したもんだ。

約束の旅路2005年
 
あらすじ
イスラエルが行った実在の難民移送作戦“モーセ作戦”を題材にしたヒューマンドラマ。ユダヤ人と偽り、スーダンの難民キャンプからイスラエルへと脱出した9歳のエチオピア人少年。真実の名前を隠し新しい土地で生きる少年の葛藤と苦難の人生を描く。

これもイスラエル映画なんだけど、ドラマチックな話になっている。意外な掘り出し物だよ。普通ならユダヤ人って隠す映画ばかりだと思うけど、この映画はユダヤ人になりすますお話。それだけでも新鮮でしょ?ユダヤ人って顔じゃ判らないからね。ユダヤ教を信じてるって言い張れば、それでユダヤ人なのだ。だから主人公の親は彼に未来を与えるために、ユダヤ人になれって言うんだよね。これは切ないよ。彼は素晴らしい里親に育てられるんだけど、それが彼を苦しめるんだな。騙してるような想いに囚われちゃう。この映画はそんなイスラエルの市民生活を描き出していく。ユダヤ人の審査があったり、有色人種への差別があったり、さまざまな社会的矛盾を抱えているのだ。だってイスラエルは豊かだからね。自分の素性を偽ってでも入国したいと思ってる人は沢山いると思う。ぜひご覧あれ。

「1000の言葉よりも 報道写真家ジブ・コーレン 」
 
あらすじ
パレスチナ紛争の最前線で活躍するイスラエル人写真家、ジブ・コーレンの素顔に迫ったドキュメンタリー。危険な戦況の中、彼がシャッターを切り続けるのはなぜなのか、家族との会話や友人へのインタビューを通して彼の内に潜む思いを紐解いていく。

この人はバスの自爆テロ直後の写真を撮って一躍有名になったのだという。余りに悲惨なその光景は世界に配信され、TIMEの表紙も飾ったらしい。その写真はこの映画のオフィシャルページで観れます。自爆テロの恐ろしさを1000の言葉より如実に教えてくれます。心臓の弱い人は観ないように。
http://www.uplink.co.jp/1000words/gallery.php
典型的な報道写真家のイメージだ。常に危険地域に身を置き、スクープを狙っている。もうそれが彼の生き方。もはやお金の問題じゃなく、自分の使命と捉えている。彼はイスラエル人だけど、パレスチナの地域にもズカズカ入っていく。どう見ても長生きできそうにない。その生き様をご覧になりたい方はどうぞ。

まだ観てないんだけど、もう一本紹介する映画『パレスチナ1948・NAKBA(ナクバ)』だ。この映画は日本人の広河隆一氏が作ったドキュメンタリー。この人はいわばパレスチナ問題のエキスパートで、数十年前から取材を重ねてきた写真家なのだ。僕も広河氏の書いた本からかなり知識を貰いました。なのでぜひ観てみたい。観たらブログで報告したいと思います。
http://nakba.jp/

パレスチナ1948・NAKBA(ナクバ)』
 


てな感じで駆け足で書いた。しばらくはパレスチナ問題は書かないつもり。今、イスラエルの政界は「和平派」よりも「強硬派」が勢力を伸ばしているそうだ。ますますイスラエルは過激な行動を続けるに違いない。和平はしばらくないだろう。
次回から、ちょっと「落語について」書いてみたいと思う。